滋賀の磐座


安土城跡あづちじょうあと
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦


■信長が信奉した盆山と巨大な蛇石の謎

 安土城跡という見出しを見て、おやっと思った ひとが多いのではないだろうか。無理もない。神 罰が当たりこそすれ、およそ宗教心などないよう な信長と岩石信仰との接点はどこにあるのか、と 疑問をもたれたのではないだろうか。
 その疑問を解く鍵が、ルイス・フロイスの『日 本史』と、太田牛一の『信長公記』に遺されて いる。まず、フロイスの『日本史』より大意を紹 介する。
 神々の社には、通常神体と称する石がある。そ れは神像の心と実体を意味するが、安土にはそれ がなく、信長は、予自らが神体であるといってい た。ある人物がそれにふさわしい盆山と称する一 個の石を持参した際、かれは寺院の一番高所、す べての仏の上に窓のない仏龕をつくり、その石を 収納するように命じた。
(『磐座百選』より一部抜粋)





日吉大社ひよしたいしゃ
滋賀県大津市坂本5丁目1番1号


■日吉大社の始原、金大巌

 延暦寺がある比叡山の琵琶湖側に、山塊が突 き出るように秀麗な支峰が存在する。八王子山と も牛尾山ともよばれているが、『古事記』には 日枝山として登場する。背後の比叡連峰を大比叡、 八王子山を小比叡とよんで区別している。 標高378メートル、神奈備型の山容と美しい 林相を見せる神体山だ。
 八王子山の山頂近くに「 金大巌(こがねのおおいわ)」 とよばれる磐座が存在する。全国3800の日吉神社の 総本社である日吉大社は、この巨石信仰から始まる。 『古事記』に、「大山咋神、亦の名は山末之 の 大主神。 この神は、近つ淡海国の日枝山に坐す」と記され た土着神だ。
(『磐座百選』より一部抜粋)





石山寺いしやまでら
滋賀県大津市石山寺1-1-1


■本堂内の岩盤上に坐す本尊

 山号・寺号ともに石を冠した寺がある。石光山 石山寺だ。山号は、かつて寺院が山中に建てられ ることが多く、その山の名前をとって山号とした ことが原形とされる。が、石山寺の背後にある山 は「伽藍山」とよばれている。とすると、「伽藍 山石山寺」と称すべきところだが、石光山とある のはなぜか。
 その疑問は境内に足を踏み入れると氷解する。 各所に露出する硅灰石の存在だ。「石灰岩が地中 から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のため 変質したもの」とあり、「石山」の起こりとなっ たと記されている。
(『磐座百選』から一部抜粋)




元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.